血中アミノ酸プロファイルを調べることで、免疫チェックポイント阻害薬がその患者に有効かどうか選別できることがわかった、という記事を読みました。
【神奈川県立がんセンター】血液中のアミノ酸プロファイルを調べることで、がん免疫療法が有効な患者を選別できることを発見
神奈川県立がんセンター、久留米大学、味の素株式会社の共同研究による発表です。
免疫チェックポイント阻害薬とは
有名な薬剤にオプジーボやキイトルーダがありますね。他にテセントリク、イミフィンジなど。
リンパ球の中の「T細胞」はがん細胞を攻撃する性質を持ちますが、がん細胞はその攻撃を防ぐため、T細胞のアンテナに結合して攻撃を止めるようシグナルを送ります。
このがん細胞による結合を防ぎ、免疫にブレーキがかからないようにしてくれるお薬が、免疫チェックポイント阻害薬。
肺がんでも使用されますが、非常に高額である上、患者さんによっては効果があまり出ないことも。
どんな患者さんに効果が出やすいのか、研究が続けられてきました。
リキッドバイオプシーにおけるバイオマーカー
T細胞の表面にあるタンパク質PD-1(アンテナ)に、がん細胞の表面にあるタンパク質PD-L1が結合すると、T細胞の活性化を抑制してしまいます。
そのため腫瘍内のPD-L1の発現率を調べることで、免疫チェックポイント阻害薬の効果をある程度予測できますが、決定打ではないようです。
「こういう患者さんに効果がある」という指標がより多く必要で、その指標となるのが「バイオマーカー」。
腫瘍組織を採取する生検が原則ですが難しい場合も多く、容易に繰り返し採取できる血液を検体に用いる検査が「リキッドバイオプシー」。
今回の研究では、血中アミノ酸とその代謝産物の濃度を測定して、免疫チェックポイント阻害薬の効果が高い患者を選別できることがわかったそうです。
血中アミノ酸プロファイルが、患者の免疫状態を反映していることも確認できたとのこと。
血液中の単核球にアミノ酸代謝関連遺伝子が発現しているかを調べると、SLC11A1・HAAO・PHGDHという3種類のアミノ酸代謝関連遺伝子の発現量が、免疫チェックポイント阻害薬の臨床効果と相関関係にあることもわかりました。
つまり、血液中のアミノ酸プロファイルを免疫療法のバイオマーカーとすることができるんじゃないか、ということですね。
リキッドバイオプシー受けたい
私は2016年の確定診断時、生検でEGFR変異陽性(エクソン19欠失)と判明したため、現在はそれに合わせた分子標的薬(タグリッソ)での治療を受けています。
タグリッソに耐性がついてしまったら、リキッドバイオプシーでどんな遺伝子変異が起きたのかや、PD-L1の発現率など諸々調べて、次の治療を受けたいなぁ……。
原発巣は3cm大で気管支鏡検査で採取できたけど(ものすごく苦しかった)、今は小さいのが両肺に点々とある状態で、気管支鏡や針生検は出来なさそう。
タグリッソがこの先も効き続けてくれれば良いのですが。
コメント