園芸オンチ部2年目の春、コケ子です。
昨年秋に種まきしたニゲラがどうなったか、途中経過をご報告したいと思います。
なお、園芸オンチ部はまだまだ普通の園芸部には程遠いことを痛感する、盛大なやらかしが発覚したことをあらかじめ白状しておきます。。
秋〜冬の様子
2024/9/25に種まき用の土ポット・ジフィーセブンというものに種を蒔き、本葉が出始めた10/17に庭に植え付けました。


植え付けた苗が9本しかなかったので、近くに余っていた種をばら撒いてみたのも10/17。
10/27には直播き組が発芽。

その後、セリみたいな葉っぱが広がりはしたものの、冬の寒さでそこからあまり変化なく……。


春の様子
2025/3/12、下葉は寒さにやられて枯れている部分もあるけど、真ん中らへんが盛り上がってきた気がする。

3/22、グラジオラスの芽が伸びてきました。元はと言えば、グラジオラスの花後に葉っぱが枯れるまで放置しなくちゃいけない(球根を太らせるため)のを目隠しするために、この場所でニゲラを育てることにしたのですよ〜。

1本のニゲラがどのくらいの幅・高さになるのか見当がつかないので、あまり間引いていないのがどう出ますか……。
2025/4/24の様子
そして本日。数日前からてっぺんにもしゃもしゃっとした小さいかたまりができていて、「これが蕾なのかな?」と思っていたのですが。
明らかに色がついて、はっきり蕾とわかるようになりました!

わーい、開花が楽しみ〜!
……なんですけども。えっちょっと待って、もう咲いちゃうの?グラジオラスより先に!?
グラジオラス花後の目隠しという役割は……??
いやそれよりも、現在のこの状況、グラジオラスの光合成を妨げているのでは……。

園芸オンチ部コケ子、開花期という概念が欠落しておりました!!
一応ね、ニゲラの種の袋に書いてあった「秋まき:4月後半〜6月」ってところは見たんですよ。けど、グラジオラスの開花がいつだったかうろ覚えのままここまで来まして。。
ざっくり春に咲くと思い込んでいたけれど、昨年の記録を見たらうちのグラジオラスが咲き始めたの、6月上旬でした!!初夏!!
どう考えてもニゲラが先に終わりますね。。
しょーがない、終わったニゲラを抜いたらその時にまた何か植えよう……。
プランターの様子
なお、昨年9月末にプランターにも種まきしてあったニゲラですが、こちらは間引き方がまるで足りなかったのと、あまり深さがなく植物に対して土の量が少ないと思われることから、随分とちっちゃい草姿になっています(汗)

色々とやらかしちゃってごめんよぉニゲラ……
まだ開花〜結実まで見てみないとわからないけど、きっと来年はもっと上手に育てられると思う!多分。。
コメント