薬の名前

  • URLをコピーしました!

肺がん治療開始から9年4ヶ月が経つコケ子です。

2023年10月から、EGFRMET両方の遺伝子変異に作用する薬剤の治験に参加し、まもなく2年が経過します。

記号番号で呼ばれていたこの治験薬、最近名前がつきました!

未だフェーズ1(近々フェーズ2が始まるらしいですが、日本でのアナウンスはまだありません)で、承認までの道のりは遠いと思いますが、着々と前に進んでいるようで嬉しいです。

目次

薬の命名法

コケ子の患者歴も早9年、お薬の名前には何やら法則というか、決まりがあるらしいことは何となく気づいておりました。

まず、販売名と一般名があること。

例えば、私も長年お世話になったタグリッソ(販売名)、一般名はオシメルチニブといいますよね。

有効成分が一般名で、製薬会社ごとの商品名が販売名。

で、その一般名のほうが今回取り上げる話題なのですが。

主に点滴で投与するがん治療薬は、〇〇マブとついているものが多いな〜、と思っていました。例えば……

販売名一般名
オプジーボニボルマブ
キイトルーダペムブロリズマブ
テセントリクアテゾリズマブ
イミフィンジデュルバルマブ
ラズクルーズアミバンタマブ

といった感じで。

調べてみると、マブというのはモノクローナル抗体という抗体医薬品につけられるステム(共通語幹)なのだそう。

※モノクローナル抗体とは何か?については省きますスミマセン。

〇〇ミグ

話は戻り、私の治験薬の名前について。

点滴の薬剤だし、何となく〇〇マブという名前がつくもんだと思っていましたが、〇〇migとつけられていました。ミグってなんぞや?

これまた調べてみると、〇〇マブが増えすぎて混乱を招く恐れが出てきたため、2021年10月に抗体医薬の命名法が変更されたんだそう。

〇〇マブを廃止し新しく〇〇tug〇〇bart〇〇mig〇〇mentの4種類を使うことが決まったそうです。

意味がわからないながらも(汗)それらが何を指すのかメモしておきます。

  • 〇〇tug:未修飾抗体
  • 〇〇bart:人工抗体
  • 〇〇mig:多重特異性抗体
  • 〇〇ment:フラグメント抗体

私の治験薬はEGFRとMETに作用する二重特異性抗体なので、migに分類されるということですね。

今後登場する新薬の名前、ステムが何なのか気をつけてみるのも面白いかもしれません。

■■■ランキング参加中♪他の方の肺がんブログも見に行ってみて下さいね■■■

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次